長崎県諫早市の歯医者

コラム


虫歯がありそうからレントゲンを撮りましょうって言われたけど… 実際のところレントゲン撮影の被ばくって大丈夫なの?


こんにちは、今回も歯科医師の原口が説明させていただきます。

まず結論から申し上げますと、歯科のレントゲンは、通常の使用範囲内では非常に安全性が高いと言えます。

しかし、歯科で働いている者が安全だと言ってもいまいち信憑性に欠けるでしょう。

なのでその理由と、安全性を高めるための対策について詳しくご説明します。

歯科レントゲンの放射線量はごくわずか

歯科で使用するレントゲンの放射線量は、日常生活で自然界から浴びる放射線量と比較しても、非常に微量です。

  • 自然放射線量(年間):日本平均で約1.5〜2.4ミリシーベルト
  • 歯科レントゲン1枚あたりの放射線量:
    ・デンタルレントゲン(小さい部分的な写真):約0.01〜0.04ミリシーベルト
    ・パノラマレントゲン(お口全体の写真):約0.03〜0.05ミリシーベルト
    ・歯科用CT:約0.1〜0.2ミリシーベルト

これらの数値からもわかるように、歯科のレントゲン撮影で受ける放射線量は、年間自然放射線量の数百分の1から数十分の1程度です。飛行機で東京-ニューヨーク間を往復する際の被ばく量(約0.2ミリシーベルト)と比較しても、デンタルレントゲンであれば数枚~十数枚分の撮影と同等になります。

人体に健康被害が現れるとされる放射線量の目安は、一般的に100ミリシーベルト以上とされています。歯科のレントゲン撮影で、この数値を超える被ばくをすることはまずありえません。

放射線防護対策

当院では、患者様の被ばく量をさらに低減するために、様々な対策を講じています。

  • デジタルレントゲンの導入:最新のデジタルレントゲンシステムは、従来のフィルム式のレントゲンに比べて、放射線量を1/4〜1/10程度にまで低減できるものもあります。当院では、被ばく量の少ないデジタルレントゲンを導入しています。
  • 必要最小限の撮影:歯科医師は、診断に必要な範囲のみを撮影し、不必要な繰り返しを避けるように努めています。
  • 高効率な機器 :性能の良い機器を適切に使用することで、より少ない線量で高品質な画像を得ることができます。

妊娠中のレントゲン撮影について

当院では妊娠中の方に対しては基本的にレントゲン撮影を行っておりません。

しかし、緊急性の高い場合などはレントゲン撮影を行う場合があります。

その際、妊娠中のレントゲン撮影にご不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、歯科のレントゲン撮影範囲はお口周りの非常に 限られた 範囲であり、腹部から離れています。また、防護エプロンを着用することで、胎児への影響は ほとんど 無視できる程度と考えられています。

レントゲンの必要性

レントゲン撮影は、肉眼では確認できない 隠れた 情報を得るために非常に重要な検査です。

  • 虫歯の早期発見:歯と歯の間や、歯ぐきの中に隠れた虫歯を発見できます。
  • 歯周病の進行度合いの確認:歯を支える骨の状態を確認できます。
  • 歯の根の先の病巣の発見:根尖性歯周炎などの病巣を確認できます。
  • 親知らずの状態や埋伏歯の確認:抜歯の必要性やリスクを評価できます。
  • 顎の骨の状態の評価:インプラント治療などの 事前的な 評価に必要です。
  • 治療経過の確認:根管治療や矯正治療などの経過を確認するために使用します。

レントゲン検査を行うことで、より正確な診断に基づいた適切な治療計画を立てることができ、結果的に患者様のお口の健康を守ることにつながります。

他に不安な点や気になることがあったら、気にせず担当の歯科医師に相談してください。

長崎県諫早市永昌東町1-1
イーサビル2階
0957-22-6480
諫早駅イーサ歯科 診療時間

★ 土曜 9:00〜13:00
▲ 第2・第4土曜のみ14:00〜17:00も診療(午後診療は矯正のみ)

電話する
諫早駅イーサ歯科 ご予約・お問い合わせ