樹脂の詰め物のやり変えについて
結構前に治療してもらった詰め物が変色している気がする。
気になるけど…一回見てもらうべきかな?
治療するとしたらどんな治療法があるんだろう?
こんにちは、歯科医師の原口です。
今回は、着色してしまったり、縁が黒ずんでみえたりしている状態の詰め物をどうするかについてお話していきます 。
まず、歯科で使う白い詰め物のコンポジットレジンとは何かについてお話ししていきます。
簡単に言うと、歯に近い色をしたプラスチックの一種です。
柔らかいペースト状の材料をむし歯の部分に詰めて、特殊な光で硬化させて、しっかりと歯にくっつけます。
どんなときに使うの?
- 初期〜中程度のむし歯治療
- 欠けた前歯の修復
- 銀歯の詰め物を白くやり直したいとき
むし歯だけでなく、見た目をよくしたいという希望にも対応できる、幅広く使える素材です。
メリット
- 白くて目立たない
天然の歯に似た色なので、治療跡が分かりにくいことが多いです - その日のうちに終わる
削ったあとすぐに詰めて固められるので、多くの場合は一つのむし歯につき1回の通院で完了します。 - 軟らかく、形の制限が少ない
クリーム状のものを注入し、硬化させるため、むし歯を取った部分を適切に詰めることができます
注意点
- 長年使うと変色やすり減りが出ることもある
数年〜十数年経つと、変色してきたり、部分的に欠ける場合もあります。 - 広い範囲や奥歯には不向きな場合も
噛む力が強くかかる奥歯の大きなむし歯は、割れたり取れたりしやすいため、場合によっては別の治療法(型取りして作る詰め物やかぶせ物)をおすすめすることがあります。
ここでお話したように、コンポジットレジンは歯科の治療で多く使われている素材です。
しかし、時間の経過とともに劣化することがあり、その際に患者様の希望や、医師の判断で詰め替えになることがあります。なので、コンポジットレジンの縁などが着色して気になる場合は遠慮せずにお申し付けください。
では、コンポジットレジンを詰め替えなければならない時はどういうときかお伝えしていきます。
コンポジットレジンの詰め替えをする主な理由
- 変色・着色: コンポジットレジンは吸水性があるため、飲食物の色素やタバコのヤニなどが付着しやすく、時間の経過とともに黄色く変色したり、着色したりすることがあります。変色や着色自体はむし歯かどうかという観点から見れば問題ないですが、茶色い着色などで目立ってしまうから詰めなおしたいという場合はもちろん詰めなおさせていただきます。
- 劣化・欠け・摩耗: プラスチック素材であるため、衝撃や噛み合わせの力で欠けたり、すり減ったりすることがあります。特に奥歯の広い範囲に詰めている場合、このリスクが高まります。多少のすり減りやかけでは問題にならないことが多いですが、尖ってしまってベロや頬が痛い場合や、かけた部分が多い時は、形を整えたり、詰めなおすことがあります。
- 二次う蝕(二次むし歯): 詰め物と歯の境目にわずかな隙間ができ、そこに細菌が侵入して再び虫歯になってしまうことがあります。詰め替えの理由としては、これが最も多いと言われています。
詰め替えの治療の流れ
- 検査: レントゲンなどを使い、詰め物の状態やその下の歯がむし歯になっていないかなどを確認します。
- 古い詰め物の除去: 古いコンポジットレジンを慎重に削り取ります。
- 新しいレジンの充填: 歯の色に合ったコンポジットレジンを詰めていきます。この時、歯科医師が適切な色を判断し、より自然な見た目に仕上げます。
- 光照射による硬化: 特殊な光を当てて、コンポジットレジンを固めます。
- 形を整えて研磨: 噛み合わせを確認しながら形を整え、表面をツルツルに磨いて仕上げます。
詰め替えにかかる費用
コンポジットレジンは基本的に保険診療の対象であり、詰め替えも保険適用となることが多いです。 ご自身の歯の状態や治療方針については、かかりつけの歯科医師にぜひご相談ください。
また、二次う蝕があった場合、コンポジットレジン以外の詰め物で詰める必要が出てくる可能性もあります。コンポジットレジンと他の治療法との比較も説明していきます。
他の治療法との違いは何か
ここでは型を取って作る詰め物二種類と比べていきます
① コンポジットレジン修復(CR充填)
- 素材: 歯科用プラスチック(レジン)
- 方法: むし歯を削った部分に直接詰めて、光で固める
- 治療回数: 原則1回(即日)
② メタルインレー(銀歯の詰め物)
- 素材: 金銀パラジウム合金(保険適用金属)
- 方法: むし歯を削って型を取り、技工所で作った金属を接着
- 治療回数: 原則3回(むし歯取り→型取り→装着)
③ CAD/CAMインレー
- 素材: ハイブリッドレジン(保険適用)またはセラミック(保険適用外)
- 方法: コンピュータで設計・機械で削り出した白い詰め物を装着
- 治療回数: 原則3回(むし歯取り→型取り→装着)
- 保険適用: 条件付きで可能
📊 比較表:コンポジットレジン・メタルインレー ・ CAD/CAMインレー
比較項目 | コンポジットレジン | メタルインレー | CAD/CAMインレー |
---|---|---|---|
素材 | レジン(樹脂) | 金属 | ハイブリッドレジン or セラミック |
見た目 | 白くて自然 | 銀色で目立つ | 白くて自然 |
強度 | やや弱い | 非常に強い | 中~高 |
治療回数 | 通常1回 | 通常3回 | 通常3回 |
保険適用 | 適用可(小さい虫歯) | 適用可 | ハイブリッドレジンは条件付きで可 |
歯の削除量 | 最小限 | やや多い | やや多い |
適応症例 | 小さめの虫歯、前歯や小臼歯 | 噛む力が強い奥歯・広い虫歯 | 奥歯・金属が嫌な方 |
審美性 | ◎(目立たない) | ×(銀色で目立つ) | ○(保険適応のものは自然だが透明感は少ない)
◎(保険適応外のものは審美性にも優れる) |
🦷 それぞれの向き・不向き
● コンポジットレジンが向いている人
- 小さいむし歯を治療したい
- 白くて自然な見た目を重視する
- 通院回数を少なくしたい
● メタルインレーが向いている人
- 強度と耐久性を最優先したい
- 奥歯に大きなむし歯がある
- 保険内でしっかり治したい(審美性は妥協できる)
● CAD/CAMインレーが向いている人
- 銀歯にしたくないけど、強度もほしい
- 審美性と機能性のバランスをとりたい
- 条件を満たせば保険適用で白い詰め物を選びたい
- 噛む力がとても強く、保険のハイブリッドレジンでかけてしまうような場合も、保険適応外の詰め物で白くすることが可能
まとめ
治療法 | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|
コンポジットレジン | 即日治療可、削る量が少ない、見た目◎ | 小さいむし歯・目立たせたくない人 |
メタルインレー | 強くて長持ち、費用抑えられるが目立つ | 大きなむし歯・強度重視の人 |
CAD/CAMインレー | 白くて強いが、条件付きで保険適用 | 銀歯がイヤ・見た目も重視したい人 |
治療方法や種類などでご相談、ご質問がございましたら担当の歯科医師に遠慮なくお聞きください。