口臭について
今回は、マスクをつける機会が増えて気になられる方も多いお口のにおいについてお話ししていきます。
このチェックにあてはまる項目がある方は要注意です。
□唾液が少なく、お口の中がよく乾く
□お口の中がネバネバする
□食事の時間が定まっておらず、生活習慣が不規則である
□歯みがきの時に出血がある
□治療していないむし歯がある
□たばこを吸っている
□アルコールを飲む習慣がある
お口のにおいの原因とは?
お口のにおいの原因のほとんどが、お口の中にあるといわれています。
お口の中の「嫌気性細菌」が食べかすなどのタンパク質を分解する際に発生するガス「揮発性硫黄化合物」がにおいの正体です。このガスが増える原因によって、「生理的口臭」か「病的口臭」に分けられます。
生理的口臭
誰でも自然発生的に起こるもの
・起床時や緊張時、空腹時など唾液の分泌が減った時のもの
・にんにくなどニオイの強い食べ物やアルコールによるもの
・ホルモンバランスや体調の変化によるもの
病的口臭
病気が原因で起こるもの
- お口の中由来‥歯周病、むし歯、舌苔(ベロのよごれ)、ドライマウスなど
- 全身由来‥糖尿病、鼻やのど、胃腸の病気など
お口のにおいの90%以上が、歯周病やむし歯などお口の中の病気が原因といわれています。そのため、正しい口腔ケアによって多くが改善されます。むし歯があったり、歯周病が進行している場合には、歯科医院で必要とされる治療を行いましょう。
ご自身のお口に適切な歯ブラシや歯間ブラシ、フロス等を選択されることもとても大切です。どれが良いのかお悩みの方はお気軽に歯科医師、歯科衛生士にお尋ねください。
唾液でお口のにおい対策
1日の中でお口のにおいが強くなるのは唾液の分泌が減る起床時や空腹時とされています。そのタイミングでガムを噛む、洗口液を使う、水分を摂取するなど対策をすると良いでしょう。
また、食事を規則正しく、しっかり噛んで食べることで唾液の分泌を促し、お口のにおいの予防になります。
唾液腺マッサージで唾液の分泌を促進
親指以外の4指をほっぺたに当て、上の奥歯あたりを後ろから前に向かって10回ほどゆっくり回す。
歯みがきできない時は食後にガムを
ガムを噛むことで、唾液の分泌が促進されお口のにおいを抑制することができます。キシリトールは分解されても虫歯の原因となる酸にならないため、キシリトール入りのガムがおすすめです。
しっかりと水分を取る
水やお茶など糖分が含まれていない水分を飲んでお口の中を潤しましょう。