フッ素入り歯磨き粉の適切な量は?
こんにちは、諫早駅イーサ歯科です。
お子さんの歯みがき粉に関して、『種類が多くて何を使えば良いのか分からない』、『フッ素の濃度が何種類か書いてあるけれど、この子にはどの濃度を選べば良いですか?』、『歯みがき粉とジェルはどう使い分けたら良いですか?』など沢山の疑問を持たれている保護者の方は多いと思います。
2023年1月に歯科の4学会(一般社団法人 日本口腔衛生学会、公益社団法人 日本小児歯科学会、特定非営利活動法人 日本歯科保存学会、一般社団法人 日本老年歯科医)により、新しく年齢別にフッ素入りの歯磨き粉の使用方法が発表されたので、今回はそれについてご紹介します。
フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法について
年齢 | 使用量 | フッ化物濃度 |
歯が生えてから2歳 | 米粒程度 (1~2mm程度) | 900〜1000ppmF |
3〜5歳 | グリーンピース程度 (5mm程度) | 900~1000ppmF |
6歳〜成人 | 歯ブラシ全体 (1.5cm~2cm程度) | 1400〜1500ppmF |
*フッ化物配合歯磨剤を利用した歯みがきを、寝る前を含め1日2回行ってください。
*歯みがきの後は、歯みがき粉を軽くはきだし、うがいをする場合は少量の水で1回のみで大丈夫です。
◎お子さんの使用に関して
・乳歯が生え始めたら、ガーゼやコットンを使ってお口のケアの練習を始めましょう。
・歯ブラシに慣れてきたら、保護者の方による歯ブラシを使った歯みがきを始めてください。
・うがいや歯みがき粉のはきだしがうまく出来ないお子さんに関しては、歯みがきの後にティッシュなどで歯みがき粉を拭き取ってもよいです。
・自分で歯みがき粉のつける量を調整できないお子さんには、保護者の方がつけてあげてください。
※日本で市販されている乳幼児向けの歯みがき粉については、チューブをまるまる1本飲み込んでも問題ない製品の販売が基本的にされていますが、お子さんがチューブごと食べるなど大量に飲み込まないように注意してあげてください。
◎歯みがき粉とジェルの使用の流れ
うがいの出来るお子さんは、フッ化物配合の歯磨き粉(基本的に白いペースト状のものが多いです)で歯みがきをして少量の水でうがいをしてください。
うがいがまだできないお子さんは、歯磨き粉を使わずに歯みがきをしてもらって大丈夫です。
歯みがきの後、フッ素ジェルを年齢に応じた使用量(上の図のフッ化物配合歯磨剤の量と同じです)歯ブラシに出して、歯全体に行き渡るように軽く磨きます。
フッ素ジェルを塗った後は、そのままの状態か軽く唾をはき出す程度にします。
寝る前の水分補給をした後、おやすみ前にジェルを塗ってもらうのがベストなタイミングです。
諫早駅イーサ歯科には受付に色々な種類の歯みがき粉やフッ素ジェルをご用意しております。
どれを選べば良いのか分からない、という方はお気軽に歯科医師や歯科衛生士にお尋ねください。