長崎県諫早市の歯医者

コラム


この親知らずは抜いたほうがいい? 歯科医師が教える正しい対処法


親知らずは、多くの人が経験する歯の問題のひとつです。痛みや腫れ、歯並びへの影響など、親知らずが生えてくることで様々なトラブルが起こることがありますが、その一方で親知らずを必ずしも抜く必要があるわけではない場合もあります。今回は、親知らずの役割や生え方の特徴、抜くべき場合とそうでない場合、そして親知らずが原因で起こりうる問題について、一般の方にもわかりやすく説明します。

  1. 親知らずとは?

親知らずとは、正式には「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」と呼ばれるもので、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯です。一般的に10代後半から20代前半にかけて生え始め、4本の親知らずがある人が多いですが、遺伝的な要因などで親知らずが生えない人もいます。親知らずは「知恵がつく頃に生える歯」という意味合いから、昔から「知恵歯」とも呼ばれていますが、現代の食生活では必ずしも必要とされない歯とも言われています。

  1. 親知らずが問題を引き起こす理由

親知らずがトラブルを引き起こしやすいのには、いくつかの理由があります。人間の顎の大きさは、進化とともに小さくなってきていますが、歯の数は昔と変わらないため、親知らずが生えるスペースが足りないことが多いのです。結果として、親知らずが真っ直ぐに生えず、斜めに生えたり、完全に歯茎の中に埋まったままになったりするケースが増えています。

スペースが不十分なために、斜めや横向きに生えた親知らずが隣の歯に押しかかったり、歯茎を傷つけたりすることがあります。また、親知らずが完全に外に出てこない「埋伏(まいふく)歯」となることもあり、これが原因で痛みや腫れ、感染症を引き起こす場合もあります。

  1. 親知らずを抜いた方が良い場合

親知らずは、以下のような場合に抜歯が推奨されます。

○痛みや腫れがある場合

親知らずが生えてきたことで歯茎が腫れたり、痛みが生じたりする場合は、抜歯を検討することが一般的です。特に、繰り返し痛みや腫れが起きる場合には、感染や歯周病の原因になるため、抜く方が良いとされています。

○他の歯に影響を及ぼす場合

親知らずが斜めや横向きに生えることで、隣の奥歯に押し付けられたり、歯並びが乱れたりすることがあります。これにより、噛み合わせに影響が出たり、矯正治療が必要になることもあるため、こうした場合も抜歯が適切です。

○虫歯や歯周病のリスクが高い場合

親知らずは奥まった位置にあるため、磨き残しが起きやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。特に一部だけ歯茎から顔を出している親知らずは、汚れがたまりやすく、炎症や感染症の温床になることがあるため、抜いた方が良い場合が多いです。

  1. 親知らずを抜かない方が良い場合

親知らずは、必ずしもすべて抜く必要があるわけではありません。以下の条件に該当する場合は、親知らずをそのまま残すことができることもあります。

○正常にまっすぐ生えている場合

親知らずがまっすぐ生えていて、隣の歯にも影響がなく、痛みや腫れがない場合は、無理に抜歯する必要はありません。ただし、定期的に歯科検診を受け、虫歯や歯周病にならないようにケアを続けることが重要です。

○完全に埋まっていて問題がない場合

親知らずが完全に歯茎や骨の中に埋まっており、炎症や痛みなどのトラブルを引き起こしていない場合も、必ずしも抜く必要はありません。このような場合は、経過観察を続け、問題が生じたときに対応することが一般的です。

  1. 親知らずの抜歯手術について

親知らずの抜歯は、他の歯を抜く場合よりも少し複雑なことが多いです。特に、斜めに生えている場合や骨の中に埋まっている場合は、切開や骨の一部を削る手術が必要になることもあります。

抜歯に際しては、局所麻酔を用いるため、手術中の痛みはほとんど感じません。ただし、術後には腫れや痛みが生じることがあり、数日から1週間程度で治まるのが一般的です。また、親知らずを抜いた後は、出血を防ぐために安静にし、アルコールや激しい運動を避けるなどのケアが必要です。

  1. 親知らず抜歯後のケア

抜歯後は、次のようなケアを行うことで、回復を早め、感染を防ぐことができます。

ガーゼでの圧迫止血:出血が止まるまで、歯科医院から渡されたガーゼをしっかり噛むことで、血が固まりやすくなります。

口をすすぎすぎない:抜歯後は血が固まっているため、強くうがいをしないようにしましょう。血餅(けっぺい)が取れると、治りが遅くなる場合があります。

痛み止めや抗生剤の服用:処方された薬を指示通りに服用することで、痛みや感染を防ぐことができます。

冷やす:術後の腫れを抑えるため、数時間は頬の外側から冷やすのが効果的です。

  1. 親知らずが引き起こす可能性のあるトラブル

親知らずが問題を引き起こすケースとして、以下のようなトラブルが考えられます。

虫歯:磨きにくい位置にあるため、虫歯になりやすいです。隣の奥歯にまで虫歯が広がることもあります。

歯周病:親知らず周囲の歯茎が炎症を起こし、歯周病が進行することがあります。

嚢胞(のうほう):親知らずが完全に埋まっている場合、周りに嚢胞と呼ばれる袋状の組織ができることがあり、顎の骨を圧迫したり、感染を引き起こしたりすることがあります。

まとめ

親知らずは、人によって抜くべきかどうかが異なります。まっすぐ生えていて問題がない場合は経過観察を続け、トラブルが発生した場合には歯科医と相談して抜歯を検討するのが良いでしょう。親知らずによるトラブルを防ぐためにも、定期的な歯科検診を受け、早期発見・早期対応を心がけることが大切です。

長崎県諫早市永昌東町1-1
イーサビル2階
0957-22-6480
諫早駅イーサ歯科 診療時間

★ 土曜 9:00〜13:00
▲ 第2・第4土曜のみ14:00〜17:00も診療(午後診療は矯正のみ)

電話する
諫早駅イーサ歯科 ご予約・お問い合わせ